私、金子くんの日記です。
Blog by KYOWA
- 「DOOSAN」 or 「HYUNDAI」、どっちやねん?? 正解は・・・! @東京都のフェリー
- えっ、抵抗できなくなる? ”かまど ねずこ” と言えば、そうだったの!?
- バタ、バタ、はしるよ~、コンバーター!?特殊触媒が、トリガー発動の決め手!
- 【タイパ最高】たった30分で誕生!『奇跡の移動電源車』 プロジェクト #はたらくくるま #発電機 #トリガー条項
- 【感動】新品を引取りできるなんて!?激レア発電機の撤去劇とは。。@埼玉県和光市
京和物産株式会社
〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-30-13
Tel. 03-3537-6325 Fax. 03-3537-6326
E-Mail : sales@kyowa-bussan.jp
今回は、ドバイさんから緊急で納品してほしいとのことで、
受注製作品なのですが、特急で製作をお願いしていたものが届きました。
いつもながらですが、
「バルブ」と名のつくものは、必ずと言っていいほど税関検査になる確率が高いのです。
私、金子くんは、貿易輸出のエキスパート・・・、
そんな訳御座いませんので (汗)、さっそく輸出梱包をして輸出手配をしていきましょう!
FedEx通関部 : 「やっぱり、ひっかかりましたよ!」
私、金子くん : 「(ぎょぎょぎょ)、・・・ですよね。。。(汗)」
FedEx通関部 : 「何に使うんですか?」
私、金子くん : 「既設コンプレッサーの交換用、しかも〇×△■と、カクカクシカジカ・・・、資料はこれと、あれと・・・、こんなんでどうでしょう??」
FedEx通関部 : 「ずいぶんと、お、お、お詳しいですね。さっそく税関に説明します。」
~~~ 1時間後 ~~~
FedEx通関部 : 「今夜のフライトで手配完了しましたよ! あっ、税関OKでした☆」
私、金子くん : 「FedExさん、毎度ありがとう!!」
「バルブ = ほぼ税関で引っ掛かる」という感じですので、
毎回緊張感を持って輸出業務に挑んでおります!
それと、「製品知識」だけではなく、この製品への「愛情&愛着」もとても大切なことですね☆
さて、ドバイさん、無事に輸出できましたので、
商品到着までもうしばらくお待ちくださいね。
次のオーダーも楽しみにしておりまよ。
< お問合せ >
京和物産株式会社
Tel. 03-3537-6325
e-mail : sales@kyowa-bussan.jp
* インターネットからのお問い合わせは こちら から
今回は、あの「現代の名工」の方にお会いすることができたのです。
さらに、銀行向けの特殊仕様の発電機ということもあり、
普段、なかなかお目にかかることのない豪華2本立てになっております。(#^.^#)
まずは、東洋電機製 発電機の・・・
「CTUCSG 2013267 -0VA 80kVA」 (← なんだろうか?\(◎o◎)/?)
・・・について、お届け致していきましょう。
京和物産450kVA発電機と、東洋電機80kVA発電機を比較しますと、
・発電出力は、「5.6倍の差」があるけれども・・・、
・販売定価は、「ほぼ同じ価格」なんです。。。
銀行向けの特殊仕様、おそるべしー・・・(#^.^#)
さて、続きましては、、
「現代の名工」の極秘技をお届けしていきましょう!
この後に、繊細な積載を目の当たりにすることになりました。
「「現代の名工」」の続きは、下記の動画で是非ご覧ください。
↓ ↓ ↓
【マジ驚愕】「現代の名工」の○○がココに降臨!?12トンクレーン車で4000kgを華麗に斬る☆ #発電機 #撤去 #リノベーション #マンション #工事
今回も作業に当たって頂いた職人の皆様、トラック運転手さん、
そして「現代の名工」の先生、本当に&本当にありがとうございました。
次回も、ぜひお目に掛れれば幸いですので、「私、金子くん」をお忘れずによろしくお願いいたします。。。
< お問合せ >
京和物産株式会社
Tel. 03-3537-6325
e-mail : sales@kyowa-bussan.jp
* インターネットからのお問い合わせは こちら から
インドネシアさん : 「最近、変電設備の火災が多いね。老朽化対策が必要なのねー。」
かねこくん : 「ながーいお付き合いありがとう。まずは、『絶縁』からスタート!」
インドネシアさん : 「ソウナノネ。カネコクン、ゼツエン、ダイスキ、スギマスナノネ。。」
かねこくん : 「うん。。うん。。」
インドネシアさん : 「カネコクンノ タメニ、マタ 29コ カイマスナノネー☆」
かねこくん : 「Terima kasih. テリマカシー」
インドネシアさん : 「IHARA SCIENCE も、リピートオーダーなのね!」
世界中で、日本の製品が愛用されていて、
こんなにもリピートオーダーを頂けるなんて、
本当に日本ブランド「Made in Japan」を誇ることができて、大変幸せです。。
毎日のメンテナンスには欠かせない「絶縁グリース」は、もしもの大地震や電気設備火災の際に、安全に・迅速に遮断器 (VCB) の電源をOFFすることができる唯一無二のグリースになります。
世界中の保安設備管理者の皆様、ぜひおすすめしたい「安定の日本製品」の一つです。
今回も、UPSのプライオリティサービスにて輸出対応しますので、数日内にはお手元に届きます。
次回のご発注もお待ちしておりますね!
< お問合せ >
京和物産株式会社
Tel. 03-3537-6325
e-mail : sales@kyowa-bussan.jp
* インターネットからのお問い合わせは こちら から
「さくら~♪ ひら~ひら~♪ まいおりて~♪」
「発電機が『まいおりて』きたら、とーっても楽できるんだよねー (汗)。。」
・・・っと、
妄想にふけっている時間なんてありませんので、さっそく安全に作業開始に取り掛からなければいけないのです。。
というのも、お客様側で新品発電機の導入計画が差し迫っており、
さらに搬出日は日曜日限定という撤去工事期限付きがあったからなのです!
そして・・・
全ての機器が建屋内にある状況ですので、
クレーン車で吊り上げられる屋外位置まで引っ張り出さなければならないです!
「ちゅん、ちゅん。」
小鳥のさえずりが聞こえた・・・ようで、さっそく早朝から作業準備を始めます。
今日は、一段と気温が寒いです。
ところが、緊急事態が発生してしまいました。
一応、当初の予定通りの配置ではあったのですが・・・、作業続行していきましょう!
続いては、本日のメインイベントに移りまして・・・
さて、ここでちょっとしたハプニングが発生したのです。。
クレーン運転手さんに現場であおられつつも、
スピーディーさ、正確さ、確実さを垣間見ることになりました。
さすがプロ職人です! 感謝&感謝。。
つづきましては、作業員のプロ級の技をお披露目しましょう。
もちろん、安心してください。4本の吊りロープで安全作業しておりますので。。
(地上作業員の方からは、ボソッと「別名、横着吊り」ともいったことは内緒ですよ。汗)
今回もお手伝い下さいました、作業員の皆様、レッカー&トラック運転手方々、施設管理の皆様、そしてリフォーム工事中であったにも関わらず、私たちの工事を優先して頂いた現場工事業者の皆々様、4日間も大変お世話になりました。
このように、使用しなくなった発電機を撤去して「保管倉庫」や「新品発電機を再設置」したいお客様がいらっしゃいましたら、是非ご一報をお待ちしております。
↓ 作業風景の動画をUPしております。ご検討用としてぜひご覧ください。
↓ ↓ ↓
【マジ超速】40メートルの駅前ビルから超重量級○○が降臨しちゃう!?クレーン車に現場で煽られ泣きの連続☆ #発電機 #撤去 #リノベーション #マンション #工事
< お問合せ >
京和物産株式会社
Tel. 03-3537-6325
e-mail : sales@kyowa-bussan.jp
* インターネットからのお問い合わせは こちら から
今年の夏は、うだるような「猛暑日」の連続だったのですが、
弊社のKGD500は、日本一猛暑になる「群馬県前橋」にて5月から9月末までの5か月間を稼働し、無事に完走することができました。
猛暑日が続き、現場の気温は「毎日40℃ + 高湿度」の状況でしたが、とても頑張ってくれましたね!
ここにきて最後の最後で、、2号機のスカニア・エンジンが「エンスト」を起こすような現象が発生してしまいました。
ディープシーコントローラーでも、エンジンの状態は読み取れるナズナのですが、エンジンのエラーコードは表示されずに、困っていました。。。
しかし、私、金子くん。。。
世界中のプラント向けに、
機械・部品をはじめ、あらゆる制御機器や診断機の輸出・輸入も行っている経験を活かして、
優れた診断機が無いかと販売ネットワークを通じて、
探しに走った所・・・
「ありました!!」
「日本の技術力が No.1 であるのだ・・・・」、、と言いたいところなのですが、
私、金子くんは、世界を相手に様々な機械・器機・部品を輸出していますので、すでに日本の技術力が追い越されてしまったものが、大多数になってしまったという実感がありますね。。。
しかも・・・、海外製だけれども、「日本語対応」してくれている・・・(驚愕)))
さて、気を取り直して・・・と言いたいところですが、
ここで難題が2点もあって、
(1) 産業用エンジンに対応しているかどうか?
(2) スカニアエンジンに対応しているかどうか?
まずは、「トライ&エラー」で、いっちょやってみましょう!
しかし・・・・・・・
きっと、「原因は他にあり!?」
と、くまなくECU、コネクター、通信ケーブル、制御線、ヒューズ・・・を調査していった結果・・・
今年の暑い夏を乗り切ったから、金属疲労が原因と思われますね。
ただ、リレーは壊れていなかったので、品質の高いものを選定したかいがありました!
さて、リレーの接点部分をなじませてみますと、
さて、ここで終わらないのが、「私、金子くん」。。。
このほかにも、軽自動車のダイハツ・ミラココア (12VDC) や いすゞトラック (24 VDC) にも対応できました!
詳細 YouTube 動画も、ぜひご覧ください。
↓ ↓ ↓
【最強のスキャナー】スカニア・産業エンジン、トヨタ・アルファード、ダイハツ・ミラココアの故障診断 20231103 #dtc #diagnosis #scanner #発電機 #車中泊 #整備
また、ご不明な点等ございましたら、
京和物産・故障診断課の 私、金子くん まで、お気軽にお問い合わせください。
(( 故障診断課って、うちの会社にあったかな。。つづく・・・ ))
< お問合せ >
京和物産株式会社
Tel. 03-3537-6325
e-mail : sales@kyowa-bussan.jp
* インターネットからのお問い合わせは こちら から