KGD500搭載のスカニアエンジンのバルブクリアランス・ノズルチェックは世界初!
2019年 1号機が稼働 * 日本の非常用かつ可搬形発電機仕様にほぼ準拠、世界初
2020年 2号機が稼働
2021年 3号機が稼働、日本語表示化 * KGD500搭載では、世界初
2022年 並列運転化、ローテーション運転化 * KGD500搭載では、世界初
2019~22年 日本一猛暑を記録している場所で稼働中 * KGD500搭載では、世界初
そして今回、
2023年 スカニアエンジンのシリンダー開放を現場整備 * KGD500搭載では、世界初
『 元気があれば、 なんでもできる!! 』
そうなんです、
ここまでチャレンジ、失敗、挫折、克服、出会い、経験ができてきたのも、
中古発電機の取扱い博士、電気博士、国際貿易取引先、プロ整備士、素晴らしいご助言頂いた皆様がいたからこそ、成し遂げられたのだと思います。
本当に、本当に、感謝、感謝の連続です。(涙)
さて、泣いている暇がない、「私、金子くん」は、
発電機の洗車&ワックスがけしながら、ディープシーコントローラーのエラーチェックを見てまいりましょう・・・
Let’s GO ~~~ ♪
3号機の消音器の排気ガスケット交換をしていきましょう。
発電機外側の排風カバーを外し、安全にかつ正確に作業する方法を考えています。
いつも撤去工事している中古発電設備の大型消音器 (3600Lmm、3トン) に比べると、
とてもかわいく見えてしまいますが、再使用しますので慎重に作業しますよ。。
プライマー処理と新しいガスケットに入れ替え、漏れ防止コーティングして完成です。
ここまでの作業で2時間くらいで完了。。順調というより、スピーディすぎますね。 (汗)
一方、
同時並行で3号機の整備を進めて頂いている整備士の皆様はといいますと・・・
COSMO ECO ディーゼルエンジンオイル DH-2 (15W-40) x 40 L ほどを抜き取ります。
推奨交換500時間ですが、使用環境や負荷量によっては真っ黒になります。
エンジンオイルの寿命を延ばすため、スラッジ・鉄粉除去用の遠心分離機がついています。
ペーパーインサートは、汚れがびっしり。いい仕事してくれていますね!
燃料フィルターを取外します。赤いボディーの「SCANIA」ロゴマークが、カッコ良過ぎ!
燃料は「軽油」を使用していますので、まだまだきれいなままですね。。
キレイな空気洗浄くれるエアーフィルターさんは、、「花粉症」だな。。きっと・・・
安心してください。。ファンベルトと冷却ベルトも新調しますよ!
昨年の深刻な40℃超え猛暑で過摩耗がおきたので、2本ともしっかりと交換しますよ。
『 前橋は、日本一 本当にー 暑すぎるーーー!!! 』
現場の皆様も発電機も、やっぱり体にこたえる暑さですね (汗汗汗)
プロ整備士の指先の感覚で、Vベルトのテンションの張り具合もしっかり最終確認!
冷却クーラントも黒く汚れ気味なので、ジャンジャン抜き取っていきます。
『猛暑気温対応』にブレンドしたクーラント液200Lほど、どんどん注入していきます!
最後はプロ整備士の「眼力」で、特殊ブレンドのクーラント濃度具合を確かめます。
COSMO ECO ディーゼルエンジンオイル DH-2 (15W-40) も、追い注入していきます。
Scania Engine DC13-072A の各ボルトの増し締めも専用工具で行います。
ターボチャージャーのはめ合いボルトは、特に緩みやすいので、日常点検もお願いします。
コントロールパネル内の計装機器の点検も抜かりなく、一つ一つ検電していきます。
バッテリー電圧もチェック。KGD500は「24VDC」ですので、直列につないでくださいね。
発電機の内部燃料タンク 400 L の軽油の状態もしっかり確認します。
実燃費は、40~80L/HR.くらいで、かなりの低燃費エンジンなのですよ。(ビックリ)
さて、3号機の整備・点検もちょうどきりの良いところみたいですので、
「腹が減っては、点検もできぬ。」
ですので、ランチタイムとしましょう。。
贅沢醤油ラーメン 480円 + ミニチキンカツ丼 280円 セット (セットなので、-80円引き)
いつもの行きつけの「早い・安い・うまい」の三拍子そろったお店でおいしくいただきました。
ちょうどワックスもなくなってしまったので、併設のカインズホームで調達しましょう。
いつも資材調達で、大変助かっております!
さて、午後からは雨模様のようですので、3号機の残り整備を済ませて、一旦を終了としましょう。
写真を撮り忘れてしまいましたが、私、金子くんは何をしたかと言いますと、
ディープシーコントローラーとPCを接続して、過去のエラーや警報など異常がないか確認作業をしました。
チュン、チュン。。
次の日は、と言いますと・・・
1号機と2号機の整備点検と実負荷運転を行っていきたいと思います。
点検・交換箇所の消耗具合や汚れ具合はおおよそ同じですので、
追加で交換した箇所をご案内していくことにします。
まずは、2号機につきましては、
クーラント漏れの原因箇所、ゴムホースとクランプを交換しました。
発電機を組立する際に、差し込み過ぎてしまっていたようで、
差し込み過ぎ防止の突起を超えて差し込んでいたため、φ1mmの穴ぼこが開いていました。
次の1号機は世界初の取り組み「バルブクリアランスとノズルチェック」をします。
スカニアエンジン DC13-072A のシリンダーヘッド内部です。
ロッカーアーム、調整ネジ、ノズルなど、が所狭しと並んでいます。
6気筒エンジンのフライホイールを回転させながら、調整具や隙間ゲージで整備します。
冷却水パイプが上下逆転していたので、修正しました。
1号機だけ「冷却水温度が高かった」原因が、この冷却水パイプが排気管エルボに近づいていたからでした。
ただ、2019年からの「4年間」もの間、オーバーヒートすることなく稼働できていますので、やっぱり世界のスカニアエンジンは素晴らしいですね。。(汗)
さて、整備の合間に優雅にランチタイムへと行きたいところですが、
残りの整備と実負荷運転の開始時間が差し迫っていましたので、こんなときは・・・
北海道味噌ラーメン 460円 + ミニカレーライス丼 280円 セット (セットなので、-80円引き)
安定のカインズキッチンで、パパっとランチをすませます。
ここからの整備や実負荷運転につきましては、YouTube 動画でお伝えしていきたいと思います。
是非ご覧ください。
↓ ↓ ↓
【日本が変わる】Scania エンジンばらして実負荷運転 KGD500 20230524 #災害対策 #地震 #発電機 #ポータブル電源 #車中泊 #整備 #リノベーション #chatgpt #投資
さて無事に整備を完了することができまして、
整備士の皆様だけでなく、実負荷運転の電源切替をして下さったお客様の皆様、
本当に2日間お世話になりました。
国産トラックエンジンの販売&整備点検を行うプロの整備士により無事に整備完了
いよいよ、
後付け並列運転化後、初めての夏本番稼働を迎えることになります。
「 熱い夏の甲子園球児 」
にちなんで、
『 暑い夏の KGD500たち in 前橋 』
京和物産の発電機。 まだまだ『 チャレンジ 』し続けていきます。。(汗)
< お問合せ >
京和物産株式会社
Tel. 03-3537-6325
e-mail : sales@kyowa-bussan.jp
* インターネットからのお問い合わせは こちら から